2015.04.28
2015.01.28
2015年最初の定例会議
先週末、今年最初の定例会議がありました

「会議」と呼んでいますが、定期的に各々が勉強していることや仕事で気付いたことを発表しあうような集まりです。
写真は長洞の発表。ブレッドボード(wikipedia)に主要なセンサー類を並べて、それぞれの機能を説明しています。
自分はもちろん、コーディングやグラフィックがメインのスタッフには馴染みが無いので勉強になります。
※その他今回は以下の話題がありました。
・OCR
・Sass / Compass
・コーディングしやすいカンプデータの渡し方
・CMS
・最近グッと来たサイト発表
・次の案件に関しての意見募集
など
2014.05.27
ココノヱスタンプのおはなし
2013.11.12
2012.06.08
2012年6月の社内会議とごはん会
今日は毎月定例の会議とごはん会。
議題は
・Adobe Native extensions 学習報告
・js スライドショー 学習報告
・Kinect巨乳WORLDCUP 2012 観覧報告( ガジェット通信の記事 )
と社内諸々連絡でした。
夜は、近所の韓国料理屋さんへ。
いつも流行ってるお店なのですが今日はガラガラ…。サッカーのせいかな?
2012.05.25
社内Flash勉強会 vol.2
最近は複数人でFlashコンテンツを開発する機会が増えてきまして、
今こそ社内技術の底上げだー
うおー


ということで、
先週の金曜から社内Flash勉強会がスタート

前回決めた各々の課題を順番に発表していきました

通常業務をこなしながら、空き時間を見つけての勉強になりますが、
知らないことも本当に多くて大変有意義な会になっております

2011.12.05
2011年12月の社内会議とごはん会
先週末は社内会議でした。
内容的にはざっくりと
・自己学習報告
・ソーシャルメディア上でのトラブル、個人情報について
・年賀状アイデア
・2012年の行動計画について
・次回向け 各自課題テーマはスマートフォン
晩ご飯は吉備土手下麦酒醸造所でお鍋と地ビール

県外から岡山に来られた方が寄って帰りたいと言われるお店の一つです。
2011.11.16
週末ワークショップ ソーシャルメディア就活編?
内容としては、ウェブ制作・運営を外部業者に発注するケースや、学生に授業等で制作させ全体管理する立場に立たれることが多いかと思い、ソーシャルメディアがどういう経緯で生まれ広まっていったかの流れや実際の事例のご紹介を半分。
あとは学生に対し(主に就職活動において)FacebookやTwitterなどをどう上手く活用してもらうか、どちらかというと活用より昨今話題になることが多い不用意な発言や行動がSNS上で一気に拡散してしまう炎上などの問題やリスクに関し、学生にどう周知するかと大学側で何に気を付けるかなどお話させていただきました。
※お話させて…と書いてしまいましたが、実際にはこちらからお話しつつご意見返していただいて「こうかな、ああかな」と一緒に答えを探していく一応ワークショップ的な感じでやっています。若干横道それたり雑談みたいなのもあったりしつつ…(イイのかな
)。


2011.08.18
週末ワークショップ 2回目
以前、Facebookの入門的なセミナーをお客様・お付き合いのある方数人に向けて開催したのですが、その後ブログをご覧になった方からお問合せをいただいて先週末再度開催しました。
今回はフラワーアレンジメントや教室を運営されている方、ウェブ関係のお仕事をされているフリーランスの方など3名様。
事前にお話を伺った所、普段ブログや自社サイトの更新はまめにされていて割とネットには慣れていらっしゃるようだったのですが、Facebookなどは映画やニュースなどでなんとなく…といった感じでしたので、今回はアカウントの作成や基本機能の紹介と、そもそもなぜ今そんなにFacebookやあとTwitterなどが話題になっているのかネットのここ10~20年の流れをご説明してみました。
直接仕事に繋がるわけでは無いのですが、こういった一般の方の素朴な疑問や戸惑い、実際に勉強されてみてご自身のお仕事にどうつなげていくか等の意見交換は色々ヒントになっています。
2011.06.29
ヒアリングを受ける
普段サイト制作を行う際、お客様の会社にうかがって色々ヒアリングを行います。
どんなサービス内容でどんな商品か。そこでの強みや外に向けて知ってほしい・訴えたいこと、現状それが伝わっているのか、いないのか…など会社・サービスの包括的な事から、納期や予算、サーバや担当者のスキルなど現場レベルでの事などなど。
先日、珍しくこちらが自社の事業内容や目標についてヒアリングを受けてきました。
制作業界以外の方から聞かれる質問、我々が答えたことへの反応は新鮮で面白かったところもありますが、普段はお客様と色々お話しているのに、いざ自社の業務となるとそれが言語化出来ていないところが色々あったのを実感しました。
相手の方には長い時間お付き合いいただくことになり大変申し訳なかったですが、今後に活かしていきたい出来事でした。